地球環境基金の活動 和歌山版 日本両生類研究会ミニフォーラム サンショウウオ類やアカガエル類の保全や両生類の調査活動に関して、基調講演やパネリスト講演、フィールドワーク等の和歌山版 日本両生類研究会ミニフォーラムを開催します。両生類研究に関心のある方、専門家、小中学生の方もお気軽に参加ください!詳しい... 2025.06.18 地球環境基金の活動
トピックニュース 【トピックニュース記事79】~地域の両生類の特徴~ 天気:晴れ 気温27.0℃ 水温24.0℃ 湿度72% (午後1時20分)令和7年6月16日(月)に新潟県上越市で水辺で涼むツチガエルを観察しました。公民館の池に多く集まってきていました。暑くなり、水の中から顔尾出している彼らを羨ましく見... 2025.06.16 トピックニュース
地球環境基金の活動 南紀地区での生物調査を行いました。 和歌山県内の調査地区では、2024年6月より市民の皆さんにご協力を頂きながら、ビオトープづくりを進めています。6月14日はビオトープ内の生物調査を行いました。【実施日時】 2025年6月14日(土) 午前10:00~12:00【参加者】 3... 2025.06.15 地球環境基金の活動
地球環境基金の活動 2025年度第1回北陸地区両生類調査隊活動実施報告書 【実施日時】 2025年4月30日、5月1日【実施場所】 石川県能美市【参加者】 4月30日 6名 5月1日 22名(うち地域住民14名)※この活動は、2025年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施しました... 2025.06.12 地球環境基金の活動
地球環境基金の活動 2024年度北陸地区両生類調査隊活動実施報告書 【実施日時】 2024年2月9日、10日、3月29日、30日【実施場所】 石川県能美市【参加者】 2月9日 6名 2月10日 22名(うち地域住民15名) 3月9日 8名 3月10日 8名※この活動は、2024年度独立行政... 2025.06.12 地球環境基金の活動
両生類誌 両生類誌No38の投稿締め切りに関して 両生類誌編集委員より会員各位へお知らせです。『両生類誌No38』(2025年12月頃発行予定)への投稿締切を2025年7月31日までといたします。締め切りを過ぎたものに関しては、次号No39の方への扱いになりますので、年内の本会誌に掲載を希... 2025.06.05 両生類誌
トピックニュース 【トピックニュース記事78】~地域の両生類の特徴~ 天気:くもり 気温21.0℃ 湿度74% (午前11時30分)令和7年6月2日(月)に新潟県上越市でモリアオガエルの卵塊を観察しました。まだ出始めで、卵塊数は数個でしたが、今後増えてきそうです。オスの鳴き声が、静かな森林内に響いてました。... 2025.06.02 トピックニュース
トピックニュース 【トピックニュース記事77】~地域の両生類の特徴~ 天気:晴れ 気温23.0℃ 水温14.0℃ 湿度69% (午前10時30分)令和7年5月29日(木)に新潟県妙高市の渓流でカジカガエルを観察しました。今年はまだ出始めで、個体数はまだ多くはありませんが、オスのきれいな鳴き声が渓流に響いていま... 2025.05.29 トピックニュース
トピックニュース 【トピックニュース記事76】~地域の両生類の特徴~ 天気:晴れ 気温15.0℃ 水温14.5℃ 湿度56% (午前11時30分)令和7年5月27日(火)に新潟県妙高市で、国立公園内の標高1300mの場所で、クロサンショウウオの産卵に集まってきた親集団を観察することができました。既に産んである... 2025.05.27 トピックニュース
トピックニュース 【トピックニュース記事75】~地域の両生類の特徴~ 天気:霧・小雨 気温15.0℃ 水温17.0℃ 湿度80% (正午)令和7年5月22日(木)に新潟県妙高市で、国立公園内の施設に隣接するビオトープ池に現れたモリアオガエルを観察しました。徐々にビオトープ池の周辺では、鳴き声が多くなってきてい... 2025.05.23 トピックニュース